ごあいさつ

日本全体において高齢化が進み、4人に1人が65才以上の高齢者という時代になってきています。富山市もその例外ではなく、高齢化して身体機能が衰えた地域住民が、どのような形態の住宅に住みどのような医療や介護をうけて生活するかが大きな問題となってきています。
富山市医師会は地域住民の方々の住み慣れた地域でその人らしい生活を送りたいとの願いがかなうよう、また会員の医師の皆様が在宅医療を行いやすい環境をつくるべく活動を行ってきております。
平成24年4月に、在宅医療を行っている又はこれから始めようという会員の物的および人的負担軽減を図る目的で、富山市医師会在宅医療支援センターを立ち上げました。今後このセンターのサービスを積極的にご利用下さり、センターの業務がさらに発展するようお力添えをよろしくお願いいたします。
事業内容

○富山市医師会版在宅療養支援ガイドライン
富山市医師会では、地域包括ケアシステム・在宅医療委員会を設立し、委員の皆様のご協力により「住民が住み慣れた地域で最期まで」を叶える、在宅医療と多職種の連携・協働で地域包括ケアシステムを構築するための在宅療養支ガイドラインを作成しました。
○在宅医療・介護に関わる研修会
市民公開講座や多職種の方々を対象とした研修会を随時開催しています。
○在宅医療消耗器材共同購入システム
在宅医療に用いる消耗器材をなるべく少ない単位で購入できる富山市医師会員向けのシステムです。
○医療機器(小型シリンジポンプ)の貸し出し
富山市医師会員が所属する医療機関の依頼により、在宅医療に用いる使用頻度が少ない高額な機材(小型シリンジポンプ)の貸し出しを行っています。
○ポータブルレントゲン撮影
富山市医師会員の依頼により、在宅で撮影可能なポータブルデジタルX線撮影装置を富山市医師会健康管理センターに備え、放射線技師が出向し撮影します。
○開業医の連携支援
・在宅医ネット
富山市全域を活動範囲とし、主治医不在時の看取りのみに対応する連携を行っています。
・在宅医療協議会とやま
富山市内(五福・呉羽・桜谷・神明・愛宕・安野屋・清水・大泉・布瀬校下・その他)を活動範囲とし、病院や施設から診療所への患者さんの流れを円滑にする連絡ツールを用意しております。
このページの先頭へ▲
活動報告
<平成30年度>
○エリア会議
○第9回東海北陸在宅医療推進フォーラムinとやま
住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができる「地域づくり」、「まちづくり」が求められており、在宅医療の推進や医療・介護の連携の必要性について在宅医療に関わる多職種および市民の方々に理解していただき、普及啓発することを目的にフォーラムを開催しました。
日 時 | 平成30年12月2日(日)13:30~16:00 |
場 所 | ボルファートとやま 2階 多目的ホール真珠 |
基調講演 | 「富山大学の地域包括ケアにおける役割」 |
講師 山城 清二先生 | |
(富山大学附属病院医療福祉サポートセンター長、総合診療部教授) | |
座長 前川 裕(富山市医師会在宅医療担当理事) | |
特別講演 | 「地域づくりで最期までハッピー」 |
講師 中村 伸一先生(おおい町国民健康保険名田庄診療所所長) | |
座長 佐藤 幸浩先生(かみいち総合病院副院長) | |
シンポジウム | 「まちぐるみで住民が地域で暮らし続けることを支える とやま」 |
シンポジスト | 酒井 敏行 氏(富山市福祉保健部部長) |
三浦 太郎 氏(富山市まちなか診療所管理者) | |
野口 雅司 氏(富山市地域包括支援センター連絡協議会会長) | |
野村 明子 氏(富山市介護支援専門員協会副会長) | |
藤田 聡 氏(富山市医師会在宅医療協力理事) | |
小原 留美 氏(富山県訪問看護ステーション連絡協議会会長) | |
コメンテーター | 吉山 泉先生、中村 伸一先生、佐藤 幸浩先生、山城 清二先生 |
司会 | 前川 裕(富山市医師会在宅医療担当理事) |
参 加 | 医師17 名、薬剤師5 名、看護師30 名、保健師7 名、介護支援専門員13 名、看護学生43 名、市民48 名、その他医療従事者等25 名 合計188 名 |
○在宅医療研修会(ACP研修)
医療・介護において「人生の最終段階」の医療・ケアへの対応が求められる中、臨床の場でアドバンス・ケア・プランニング(ACP)や意思決定支援を実践するための多職種連携について考える研修会を開催しました。
日 時 | 平成31年1月19日(土)14:30~16:45 |
場 所 | 富山市まちなか総合ケアセンター 1階 地域連携室 |
内 容 | 講演会 |
「意思決定・ACP~患者(と家族)の声に耳を澄ます~」 | |
講師 がん・感染症センター都立駒込病院緩和ケア科 | |
認定NPO法人マギーズ東京ヒューマンサポートチーム | |
心理療法士 栗原 幸江先生 | |
グループワーク | |
「ACPを広めるために、私たちに何ができるか」 | |
・討論、発表および講評 | |
参 加 | 医師9名、薬剤師4名、看護師35名、保健師6名、介護支援専門員14名、その他7名 合計 75名 |
<令和元年度>
○在宅医療研修会
在宅医療・介護・福祉等の多職種を対象に、連携を促進しそれぞれの職務に関する知識を強化するための研修会を開催しました。
日 時 | 令和元年11月22日(金)19:00~20:25 |
場 所 | 富山市医師会健康管理センター 4階ホール |
講 演 | 「在宅現場の地域包括ケア」 |
講師 秋山 正子先生 | |
(株式会社ケアーズ代表取締役・白十字訪問看護ステーション統括所長、認定NPO法人マギーズ東京共同代表理事、センター長) | |
参 加 | 医師 7名、薬剤師 4名、看護師44名、准看護師1名、保健師 6名、社会福祉士 5名、介護支援専門員11名、管理栄養士 1名、精神保健福祉士 1名、相談員 1名 合計 81名 |
○在宅医療市民公開講座
在宅医療の普及・啓発を目的とし、市民および在宅医療・介護・福祉等の多職種を対象に医療や介護が必要になっても住み慣れた自宅や地域で安心して暮らし続けるためにできることを考える市民公開講座を開催しました。
日 時 | 令和元年11月23日(土・祝)13:00~15:05 |
場 所 | パレブラン高志会館 2階カルチャーホール |
内 容 | 小杉爆笑劇団による寸劇 |
講演 | |
「在宅ケアの不思議な力」 | |
講師 秋山 正子先生 | |
(株式会社ケアーズ代表取締役・白十字訪問看護ステーション統括所長、認定NPO法人マギーズ東京共同代表理事、センター長) | |
対談形式による質疑応答 | |
聞き手 加藤真理子氏(富山赤十字訪問看護ステーション) | |
参 加 | 医師 5名、歯科医師 1名、薬剤師 4名、看護師 22名、保健師 6名、社会福祉士 1名、介護支援専門員 5名、精神保健福祉士 1名、ソーシャルワーカー 1名、行政 8名、市民 41名、その他 10名 合計 105名 |